2011年7月28日木曜日

とっても安い超音波距離センサー

ヴイストン社のロボットショップにArduino関連商品大量入荷
Ultra Sonic range measurement module 2,100円
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=71_247&products_id=2911

http://www.seeedstudio.com/depot/ultra-sonic-range-measurement-module-p-626.html?cPath=144_149

とっても安いBluetoothモジュール

ヴイストン社のロボットショップにArduino関連商品大量入荷
Twig - Serial Bluetooth 2,940円
http://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&cPath=71_247&products_id=2948

http://www.seeedstudio.com/depot/twig-serial-bluetooth-p-795.html
ヴイストンさんお願い、技適とってください。

■ Arduino関連商品大量入荷!! ■

ヴイストン社のロボットショップにArduino関連商品大量入荷http://www.vstone.co.jp/robotshop/
秋月のキットを買うより安いと思う。
Seeeduino V2.21 (Atmega 168P)
2,100円

2011年7月19日火曜日

ロボカップ・ジュニア2011対応競技機体を作ろう。

ダイセンのe-Gadgetをベース(基本)又は、
ダイセンのトップジュニア3をベース(基本)に拡張します。
大きな材料と部品をそろえました。
6CHモーター・コントローラー
センサーボード
ベースボード
モーター
モーターコネクタ
オムニホイール
ホイール車軸

ロボカップ・ジュニア2011対応競技機体を作ろう。
では、始めます。

どのようなロボットにしたいか思っていることを挙げてもらいます。
3~5つ程度、これをコンセプトにします。

ロボットの完成イメージ図を作ってもらいます。

材料と部品をどの様に配置するかを検討します。

どの様な点に注意しなければいけないかを挙げてもらいます。

大きさ、重さを規定(ルール)内に押さえる。
ボールを押さえ込まない構造にする。
ゴール・ポストに入り込まない構造にする。
相手と絡み合わない構造にする。
青と黄色は使ってはいけない。
光を反射する材料・部品は使っていけない。
ボールと間違うような赤外線を出してはいけない。
取っ手を付ける。

重いと動き出しが遅くなる。
軽いと押し負けする。

足りない材料をリストアップしてもらいます。
上の物も含めて無くてもいい部品もあります。
バッテリー・ホルダー
コネクター類
ソケット類
ハーネス類
ネジ・ナット類
スペーサー類
ナット回し

軽い材料にはどんな物がある。
アルミ板、アクリル板、プラスチック板、MDFボード
穴あきプラスチック板

どの様な組み立て用、加工用の道具が必要か。
ペンチ、ニッパー、ラジオペンチ、ドライバーセット
ボックスレンチ、カッター、やすり、工具箱
金切り鋸、半田ごて、半田、こて台、ハサミ、定規
電動ドリル、グルー・ガン

半田ごてや電動工具等の電気用品を使う時は、必ず
大人と一緒にいるときにします。絶対に守って下さい。
怪我や火災の原因になります。
塗装や半田を使う時は、必ず換気を行って下さい。

怪我をしないように予防措置をする。防塵めがねや軍手
巻き込まれないようにだらだらした服は着ない。
汚れや静電気対策のために始める前に手洗いをする。
終わってもちゃんと手洗いをする。


段重ね構造にする場合、柱部分の構造と材料をどうするか。
ジュラコン プラスチック 金属 木

メンテナンス(整備点検)しやすいように分解しやすくする。
たとえば配線を外すと上下が分離出来る様にする。
故障した部品の取り替えが素早く出来るようになる。
工夫すること。

力の強いモーターは大きく重い、電気も大食らい電池が早く無くなる。

モーターは電波ノイズの発生源。
センサーの配線時には避けるようにすること。
AMラジオを近づけると雑音が聞こえる。

どの様なセンサーが必要か検討してもらいます。
個数と取り付け方法も検討してもらいます。
仕組み、使い方、何に使う?

赤外線ボール・センサー
赤外線ライン・センサー
超音波距離センサー
方位センサー
カラーファインダー・センサー

センサーの配線時は出来るだけ短く近くすること。
電源部分にコンデンサを取り付けたり、配線をひねる、
シールド線を使うと効果がありか。
モーター部分の配線とは離して取り回す。
出来るだけきれいに束ねる。
配線図を書いて赤ペンでチェックをしながら作業します。
ケーブルにネームプレートを付けてすぐに何の配線かわかるようにする。
配線をするときやソケットの抜き差しの時は必ず電池を外すこと。
間違えてショートさせると電子部品が壊れる。

磁気センサーは壊れやすい?。
強い磁気のそばに長時間置いておくと壊れる。
モーターから離して設置する。
持ち運びの際や保管時は外して別にしまう。
建物の中では感度が悪化する。
金属のそばでは誤作動する。
競技コートが必ず南北を向いているとは限らない。
同じコート内でも感度に差がある場所がある。


赤外線は外光(蛍光灯や自然光)により変動する。
競技会場に合わせてセンサーの感度や取り付け位置を事前に調整する。
必要に応じてカバーを取り付ける。色や形の工夫をする。
カメラ用のフィルター・フィルムを貼り付ける。
懐中電灯をボールの代わりにして調整することもできます。
豆球の光は赤外線を含んでいます。

安価な方位センサーを2個角度をずらして使う訳は1個
8方向では精度が悪いため2個で16方向とする。

センサーを増やすと電池の消耗が早くなる場合がある。
センサーの消費電流も計算しておくこと。


単三4本では、電気容量が足りないかもしれない。
他の手段はあるか。
競技時には予備をいくつか用意すること。

電池にはどの様な種類があるのか。特徴は?
乾電池は1.5V、充電式電池は1.2Vで電圧に差がある。
乾電池は消耗するとすぐに電圧が下がる。
充電式電池は空になる寸前まで変わらない。
充電式電池にも寿命と劣化がある。
どの程度の電流をどれくらいの時間取り出せるかを調べる。

競技や練習、テストが終わったら電池ははずしておく。
消耗した電池は液漏れを起こしやすい。
電池を甘く見ないこと、ショートさせると火災になる場合がある。

新しい電池と古い電池を混ぜて使わない。
液漏れを起こしたり、古い電池は内部抵抗が大きいため
必要な電流を流すことが出来ない。
番号を書いたり、色分けしたりして管理すること。
100円ショップに単三電池が4本入る、ミニミニ・タッパーが
売られているので活用する。とても便利。

電池のプラスとマイナスを逆に接続しないよう気を付ける。
一瞬でもマイコンが壊れます。

DC/DCコンバータが必要な訳
モーターは3Vから6Vで動くがマイコンは5Vじゃないと
動作が安定しない。これに対して電池は4本で6Vか4.8V
使用するともっと下がる。
コンバータで上げたり下げたりして使い勝手がよい5Vに変換している。


電池が消耗するとモーターの力が弱くなる。
ロボットの故障と間違えることがよくある。
何度も経験していると区別をつけることが出来るようになる。
焦っているとベテランでも故障と間違えることがある。
世の中、いつも同じ事しか起こらない、前にあったトラブルを
思い出せば心当たりがあるはず。慌てない、慌てない。


電子部品には規格・定格がある。
守らないと動かないし、壊れる。
IC等の半導体は静電気に弱い。素手で触らない。
保存は、導電スポンジに差したり、アルミホイルに包んだりする。

電池ホルダーにも接触抵抗がある。金属製が有利。
ただし、金属部分が、むき出しなのでショートに注意。
大電流を扱う部分は配線材も太い物を使う。
大電流には半田付けではなくコネクタが有利。
熱や振動で半田がはずれることがある。
ダイセンの6CHモーターコントローラは、コネクタが
きつくて抜き差しが難しいので最初でコネクタを
ホットボンドで固定していた方がよい。
抜き差し、しやすいように加工することも出来る。

モーターは起動電流が大きい
モーターは負荷状態により電流が大きく変動する。
電流が変動すると乾電池の電圧も大きく変動する。
マイコンは一定の電圧でしか動作しない。
電圧が高いと壊れる、低いと動作しない。
電圧が変動するとマイコンが誤作動する可能性がある。
モーターとマイコン+センサーの電源は別々にすべきか。
但し、機体が重くなる。

モーター・ドライバーが必要なのはなぜか。
起動電流、無負荷電流、負荷電流
負荷がかかったまま軸が回らないとストップ電流が
ものすごく流れる、2A以上、そのままにするとモーターが焼ける。
モーターの使用出来る電圧の上限下限を知る。
モーターは消耗品か(モーターの劣化はなぜ起こる)
6chモータ基板を焼かないためにポリスイッチを付ける。

スタート・スイッチを取り替える
e-GadgetやTJ3はスタート・スイッチの不具合が多いのでオムロン製に
取り替えておく。押してもスタートしない事故が多い。

マイクロ・コントローラー(マイコン)とは何か。

1個のマイコンに接続出来るセンサーの数には限りがある。
接続できる数はマイコンの種類によって違う。
複数個のマイコンを使うことによって接続出来る数を
増やせる。但しプログラムは複雑になる。

赤外線LEDでボールの代わりを作る
秋月の方位センサーを抵抗分圧で作る
入力ひとつに抵抗分圧でタッチセンサを増やす
リモコン用赤外線センサでボールセンサーを作る
入力ひとつに抵抗分圧でボールセンサーを増やす
タッチセンサーを作る
e-GadgetやTJ3のCN9とCN10を普通に使えるように抵抗を取り除く
充電電池で使える様に単三4本用の電池ボックスを外付けする
e-GadgetのLCDを取り外す
e-GadgetのLCDの延長コードを作る

---------------------------------------------------------------
プログラムの課題
オウンゴールをしない。
白ゴール用と黒ゴール用のプログラムを用意する。
青ゴール用と黄ゴール用のプログラムを用意する。
攻撃用と防御用のプログラムを用意する。
ゴール・キーパーとフォワードに役割を分ける。
ゴール・キーパーは、単純な動きはオミットなので気を付ける。
相手の戦略に対抗出来るようパターンを変えたプログラム用意する。


オムニホイールの動かし方の仮説を立てよう。
モーターの取り付け方向
前進、後進
右左
右転、左転
斜め


次回への課題(ステップアップ)
原理と必要性を考える。

ボールホルダー装置の導入検討(自作)
ボールキッカー装置の導入検討(自作)
多機能方位センサーの導入検討
高額オムニホイールの導入検討
カラーファインダーの導入検討
ボールファインダーの導入検討
IRチェイサーの導入検討
各センサー複数化の検討

---------------------------------------------------------------
情報公開のためにブログへの書き込みを始めること。
ブログで情報を共有すること。
地元であとに続く子供達のために出来るだけ多くの情報を公開すること。
言葉遣いやマナーを徹底させること。
集中的に出来るのは、小学生の間だけ
中学生は、なにかと忙しい。勉強、塾、部活にテストもある。
期間を限定して合宿とかするしかない。あとは、自習。
そのためにテキストをつくらないといけないなあ。
有益なホームページやブログを紹介する。情報を収集すること。

---------------------------------------------------------------
http://xrexcele.blogspot.jp/2012/09/blog-post_18.html

http://xrexcele.blogspot.jp/2012/09/httpxrexcele.html

2011年7月18日月曜日

低価格で手軽に使えるディジタルコンパス1個 735円

3軸ディジタルコンパス HMC5883L 1個 735円
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12105

C-Styleで使えるようにならないかな。


3軸磁気センサーで、x、y、zの出力値(x:北、y:東、z:鉛直)から
方位角を導くためには、
X,Yの角度から(斜辺L)を求めて
方位=arctan( Zout - Ref)/( Lout - Ref)
と計算すればよいらしい。
誰かC-codeに直してぇ~

2011年7月17日日曜日

ダイセン電子工業のホームページがあちこち  更新中

ダイセンさんの製品紹介に
よくある質問FAQのページが出来ています。
e-Gadget-TTとTJ3のが載っていますね。参考にしましょう。

専用のC-Styleではなく共通となったようです。
品名:TJ3Core
型番:TJ3Core
価格:7,350円(税込)
TJ3用C-Styleを御使用ください。

eDES-Setのページに組立説明書が掲載されました。

TJ3がバージョンUPだ!

品名:自律型ロボット製作キット TJ3
型番:TJ3
価格:8,800円(税込)
本商品の販売は終了させていただきました。
本ページは保守用として公開いたします。
また、近日中に型名をTJ3Bと変更しバージョンUPした物をリリース予定です。

らしい。
めでたく、ページが復活しました。
C-StyleもバージョンUPしていますね。
ダイセンさん、ありがとう。

2011年7月12日火曜日

ジョンミンのオムニホイール

中鳴数碼科技有限公司
中鳴机器人(ジョンミン)
http://www.robotplayer.com/
http://www.roboexp.com/

全向車模塊
JMP-BP-1261
¥50
http://www.robotplayer.com/shopping/class.asp?lx=small&anid=1&nid=40&Page=3
http://www.roboexp.com/products/list.asp?id=89

青少年机器人世界杯
http://www.robotplayer.com/match/views.asp?art_id=200

調制式紅外球
http://www.robotplayer.com/shopping/list.asp?id=307
四車吸射球方案
http://www.robotplayer.com/shopping/list.asp?id=242

中国JoinMax製のロボット(中鳴機械人).
TeamTakahamaさん
http://teamtakahama.blog68.fc2.com/blog-entry-191.html

海外のロボットたち3 ROBO-128

ROBO-128 これは、カメラの画像認識が出来る見たい。
http://www.inexglobal.com/products.php?type=ROBOTKIT&cat=ROBOTKIT&model=socbot

http://www.turtlecreations.nl/index.php?id=robocup

これも説明書がある。センサーもすごいぞ。
http://www.inexglobal.com/downloads/Robo-128_e100830.pdf

海外のロボットたち2 Bot'n Roll ONE

Bot'n Roll ONE 自分で半田付けするんだね。
http://www.botnroll.com/

Bot'n Roll OMNI すごい3軸オムニだ。
http://www.botnroll.com/category.php?id_category=5

組立方と回路図まであるよ。
http://botnroll.com/one_c/Downloads/Manual%20Bot'n%20Roll%20ONE%20C.pdf
http://botnroll.com/one_c/

2011年7月7日木曜日

技適マーク有のBluetoothモジュール

いまのところ一番安いのはこれかな。

BluetoothモジュールRBT-001
販売価格(税込): 5,980 円
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=575
RBT-001 は、Bluetooth 2.0 [Class 2]に準拠したBluetoothモジュールです。シリアル接続(UART)で使います。SPP(Serial Port Profile)などに対応しています。
電源電圧は3.0Vです。ご注意ください。

ロボットに使える 昇圧型DC/DCコンバータ

秋月電子通商の新製品だ。

昇圧型DC/DCコンバータ5~25V可変出力電源モジュール組立キット
1セット ¥500(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04377/

ISL97519Aの特徴
・誤差1%の出力精度
・効率90%以上
・パワーMOSFET内蔵
 (IDS=2.0A, RDS(ON)=200mΩ)
・可変ソフトスタート機能
・過熱保護機能内蔵
モジュール仕様
・入力電圧範囲:2.3~5.5V
・出力電圧範囲:5~25V
・最大出力定格電流:2.0A
IC内スイッチングトランジスタの定格による値です。
最大出力電流は、入力電圧や出力電圧により異なります。
詳細は、 付属資料 をご覧ください。
・スイッチング周波数:1.2MHz
・寸法:30x30mm
セット内容
・面実装部品実装済み専用基板x1枚
・外付け用電解コンデンサx1個
・ヘッダピンx1本
・縦型多回転ボリューム10kΩx1個
・トグルスイッチx1個

さいおんスクエア まちびらきまつりのお知らせ

さいおんスクエア まちびらきまつりのお知らせ
http://www.saionsq.jp/
期間:2011年7月8日(金)11:00 〜 7月10日(日)21:00
主催:牧志・安里地区市街地再開発組合
共催:沖縄県・那覇市・那覇市教育委員会
後援:琉球新報社・沖縄タイムス社・琉球放送・琉球朝日放送・沖縄テレビ放送・NHK沖縄放送局・エフエム沖縄・ラジオ沖縄(順不同)
場所:さいおんスクエア(牧志駅前広場、安里川・親水庭園、3F 牧志駅前ほしぞら公民館)

牧志駅前ほしぞら公民館と図書館がオープンするよ。
みんなよろしくね。

ロボット研究室開催のお知らせ 無料

ロボット研究室
火星探査ロボットを作ろう!
~科学を用いた人間教育・人材育成~

7月10日(日)14時ー17時(13時30分受付開始)
牧志駅前ほしぞら公民館
参加費無料

実際の火星探査ロボットと同じ性能の自立型ロボットつくりに挑戦します。
初めての方もサポーターが付きますので安心です。
必要な機材はすべて用意いたします。
お申し込みはこちらから
http://e-kagaku.com/okinawa/
だそうです。締め切り間近みんな急ごう。

第7回スペースロボットコンテスト
http://e-kagaku.com/src7/index.html
スペースロボットコンテストルール
http://e-kagaku.com/src7/rule.html

2011年7月4日月曜日

ボールセンサーに使えそう

ボールセンサーに使えそうな赤外線リモコン受信モジュール 
下二つはノイズに強いらしい

赤外線リモコン受信モジュール PL-IRM2121(38kHz)1個 ¥100(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01570/

赤外線リモコン受信モジュール SPS-440-1(38kHz)1個 ¥150(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00614/

リモコン受光モジュール RPM7138-R  1個以上¥189
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=52779

2011年7月3日日曜日

初心者向けロボット学習カリキュラム7      キーワード

①フレーム(シャーシー)材料 加工方法
 車体 低重心 前後左右バランス 形状工夫 回転式バンパー取付
 ボール・キャッチ・ポケット追加 個数 
 外装 材料 加工方法 高さ 全体重量
 取手 材料 加工方法

②モーター 2軸 3軸 4軸 2輪 4輪 タミヤ ダイセン マクスター 
 ギヤ・ボックス タミヤ ダイセン 自作方法 グリーン・カーペット対応
 タイヤ オムニ トラック スポーツ キャスター 自作方法

③電池 乾電池 充電電池 取り扱い方法
 アルカリ乾電池 ニッケル水素 リチウムイオン充電池 リチウム電池
 リチウムポリマー ニッケル・カドミウム
 電池ボックス 金属 プラスチック 取付場所の工夫 安全装置の取付
 電池の原理と自作

④マイクロ・コントローラー PIC AVR H8 ARM Arduino
 市販品 自作方法 使い方 
 スタート・スイッチ 自作方法
 ストップ・スイッチ 自作方法

⑤電源回路 DC/DCコンバータ 回路理論 自作方法
 市販品 専用IC

⑥モーター・ドライバー 回路理論 自作方法
 市販品 専用IC ディスクリート

⑦センサー類
 超音波距離センサー 市販品 原理解説 自作方法
 ライン・センサー  市販品 原理解説 自作方法
 ボール・センサー  市販品 原理解説 自作方法 パルス・ボール対応
 タッチ・センサー  原理解説 自作方法
 方位センサー    市販品 原理解説 自作方法
 カラー・センサー  市販品 原理解説 自作方法
 チルト・センサー  原理解説 自作方法
 無線モジュール   原理解説 使用方法

⑧ドリブラー タイヤ式 ドラム式 1モーター 2モーター 自作方法
 取付方法 縦横 
 キッカー ソレノイド式 ギヤー式 エアー式 自作方法
 ボール接触センサー(ボール以外のものをドリブル・キックをすると反則)
 昇圧回路(高電圧)

⑨ソフトウエア
 C-StyleとC-Code
 C言語
 Arduino
 フローチャート
 アルゴリズム
 I2Cの扱い方
 PID制御とは何か(微分積分、制御理論)、古典制御、オンオフ制御

⑩動力・機構
 ギヤー、カム、クランクの仕組み 自作方法
 モーターの原理 自作
 モーターの種類と仕組み、扱い方法

⑪材料・加工
 金属類取り扱い方法、加工方法 アルミ 銅 鉄 真鍮
 木材類取り扱い方、加工方法 
 プラスチック類類取り扱い方、加工方法
 半田付け 取り扱い方、技法、
 ネジ、ナット、ワッシャ種類と取り扱い方法
 接着剤種類と取り扱い方法
 配線材料 種類 取り扱い方法
 塗装方法 火気厳禁 換気必要
 工具の扱い方、種類 メンテナンス方法

電子回路
 電圧と電流と電力の関係
 回路図の書き方 作図ソフト
 プリント基板設計方法と作り方
 アナログ入出力・デジタル入出力
 トランジスタの使い方
 リレーの使い方
 LEDの使い方
 マイコンの基礎 使い方
 オペアンプの基礎 使い方
 FETの使い方
 電子部品 種類 構造と用途 取り扱い方法
 データシート、説明書の見方
 用語・記号の説明
 抵抗器類 コンデンサ類 コイル類 半導体類 基板

初心者向けロボット学習カリキュラム6      戦略と戦術

戦略と戦術について
 両方とも軍事用語からの転用です。
 ここでは戦略は、大きな目標として、戦術は目標を達成するための方法とします。
 サッカーといっていますが、2対2の平面バスケットボールの試合と考えたほう
 がわかりやすいかと思います。
戦略と戦術の例
 野球を例に取ると積極的に点を取りに行くことを戦略とすると
 戦術としては、バントをする、盗塁をする等があります。
 これに対抗するには、内野の前進守備、牽制をする等になります。
考えて分かるとおり
 対抗する戦術によって結果は違ってきます。
 どのような戦術がありどのように対抗すべきか
 ロボカッパーには戦略を具体化するためのヘッドコーチとしての知識と技量が
 必要とされてきます。軍師ですね。

まずは、戦略を立てましょう。
 目標を「2輪車で勝つ」とします。あれもこれもと欲張りません。
 2輪車の利点と弱点を書き出します。
 タイヤを選べば直線スピードは4輪を上回る。
 軽量である。おしくらまんじゅうに弱い。
 4輪と比べて小回りがききません。左右の動きに弱い。

これらをもとにして戦術を考えます。
 ジャンプボール時に相手より早くボールのコントロールを奪いホールドして
 相手ゴールへ一騎がけする。
 スピードを生かして相手とボールの間に素早く割り込む。
 軽いので相手とぶつかってのパワー勝負は避ける。ボールを左右に軽くいなしていく。
 できるだけ遠くのボールを見つけられるようにして相手より早くアクションを起こす。
 遠くまで反応するボール・センサーを装備する。
 ロングレンジからシュートを打てるキッカーを装備する。
 2台でボールを挟んで(1台は後ろのセンサーで)全く同じ動きをさせて相手に対して
 壁とする。
 キーパーは相手のシュートを確実にクリアできるような位置にいつもいること。

あとは、戦術に基づいてプログラムを組んで1対1で4輪と試合をさせて実用となるかを
確認します。
修正が必要なのか、別の戦術が必要なのかを判断します。

スポーツ等は、定番の戦術と対抗策があります。
通常は、いくつもの試合をこなした経験に裏付けられています。
うちには、それがありませんのでロボカップにおいても千本ノック方式で戦術と対抗策の
知識を蓄積させます。
思いつく戦術を組み合わせて片っ端から実用となるかをプログラムを組んでトライさせます。
実戦で有用となるものだけを選りすぐります。
また全エリア・全方位とボール位置の組み合わせでゴール、ボール、機体がその位置に来たら
何をさせるかを決めていきます。
前回までの千本ノックで残ったコントロール・プログラムに組み込み、戦術プログラムとします。
これによってチャンスには確実に狙ったとおりの動きをすることが出来るようになります。
偶然に頼ってはいけません。流れを作り出して確実決めるようにします。
単純にボールを追うだけのロボットは、戦術をもったロボットにはかないません。

あと人間側にも課題があります。分析能力です。
ただ手に汗握って観戦するだけではダメです。状況を分析して対策を立て続けます。
自分の戦術がうまくいっているか、相手の戦術にはまっていないか。
何がうまくいって何がうまくいっていないかを考え続け対抗策をおこないます。
そして相手の弱点の洗い出しを行います。
相手の弱点がわかったら徹底的にそこを攻めます。
足にけがをしているとわかったら、足を蹴り続けます。
プッシングをアピールして退場させます。
そこまでして勝ちたいですか。
左右にボールを打ち分けて反応の鈍い方向から攻めるようにする。
相手が右回りの攻め方なら徹底して左側にボールを集めるようにして自軍コートに
ボールを運ばせないようする。
相手がキーパーとフォワードと役割を完全に分担していたらダブルチームで攻める。
どんなに相手が強くても1対2の状況を突破するのは難しいです。

TJ3販売終了か?

ダイセン電子工業のホームページから
自立型ロボット製作キットTJ3の製品情報が無くなりました。
販売終了といったところでしょうか。

2011年06月03日 TJ3/e-GadgetのC-StyleがバージョンUPしました。
TJ3用C-Style ver.110602
TJ3組立説明書