パルスセンサーの調査
たぶん100kΩと1μFのローパスフィルターを付けた結果です。
パルスセンサーの調査結果です。
調査その1
パルス発光モードのボールを用いて
5種類のセンサーでの調査
「PL-IRM2121」
20cm 3%~2%
40 4~3
60 5~3
80 5~3
100 5~3
120 43~27
140 65~35
160 88~100
これ以上は見えない。
「SPS 4XX シリーズ SPS440-1」
20cm 6%~1%
40 6~1
60 6~1
ずっと同じ値。
「PL-IRM2161」
1度反応するがすぐに戻る。
「TSOPI738」
20cm 0%~1%
40 0~1
60 0~1
80 0~1
100 0~2
120 0~2
140 0~2
160 0~2
180 0~2
200 3~1
「PL-IRM2441」
20cm 100%
40 100
60 100
80 100
100 100
120 100
140 100
160 100
180 100
200 8~6
220 8~6
240 8~6
260 8~6
280 8~6
300 8~6
320 8~6
340 8~6
360 8~6
調査その2
今度は一番良く見えた「PL-IRM2121」で
抵抗を変えて調べてみた。
「2121」
75Ω 120cm
100Ω 140cm
130Ω 140cm
141Ω 160cm
300Ω 130cm
調査は以上です。
ご報告ありがとうございます。PL-IRM2121がお勧めのようです。
2 件のコメント:
なかなかいい情報ですね。2121は近距離しか見えませんが、割と距離に応じて4段階変わってくれるのでおすすめです。また、指向性が高く30度毎くらいの配置で方位もきっちり出ます。ちなみにうちは前に2121に39kΩと0.33uFを使ってました。ちょっと指向性は悪いですが、vishayのTSOP4038とかも使えます。AGCが効かないのでおすすめ。2121より少し遠くまで見えますよ。近距離用と遠距離用を合わせて使うといいかもしれません。
うわぁー コメントありがとうございます。
夜遅くまでお疲れ様です。
定数まで教えていただいて誠にありがとうございます。
複数個の使い方と電源へのフィルタやトランジスタ1石の反転回路を検討しております。
ソフトの考え方をどのように教えようか悩んでおります。単純でいいのかな。
では、ありがとうございました。
コメントを投稿